2010年10月05日 |
【編集部日記】
|
囚われの身で読む本 その2
以前、グアンタナモ収容所の図書館の話をご紹介しました。
いっぽう、いま、アメリカの刑務所の図書室のありかたが議論を呼んでいます。
2007年、コネティカット州チェシャイアでむごたらしい事件が起こりました。
医師の家に2人組が侵入し、家族4人を監禁、放火。医師だけは助かったものの、妻と2人の娘が死亡したのです。
犯人は逃亡前に逮捕されたのですが、その片方は、強盗をはじめ前科26犯、17の刑務所で服役してきたという男。
彼の公判がはじまったのですが、その準備として、この男が刑務所のなかで読んだという本のリストが弁護側によって提出されました。
しかし、検察側はそれを取りあげなかったため、公判中にこの件に触れられることはない予定です。
さて、そこでマスコミが、刑務所ではどんな本が読めるのだろうと調べたところ、カポーティの『冷血』が2つの刑務所内の図書室に所蔵されていることがわかりました。
もしかしたら、犯人が読んで参考にしたのではないか!?
たしかに、2人組の犯人が家宅侵入して一家を惨殺するという点で、事件と『冷血』が似ていないことはない。
もちろん犯人が読んでいなかった可能性が高いですが、すくなくとも読める状態にあることはまちがいないのです。
ほかにも刑務所内には、犯罪ノンフィクション作家アン・ルールの作品(『テッド・バンディ』他が訳出されています)や、フィクションでもジェイムズ・パタースンの『多重人格殺害者』などのサイコ・サスペンスも所蔵されていました。
コネティカット州のある上院議員は「世の中にはたくさんの本があるのに、受刑者が人殺しについて書かれた本を読む必要はないだろう」として、『冷血』などを図書室から排除するよう主張し、法的な行動も辞さないとしています。受刑者がこういった本を読み、犯罪を計画するのではないか、というわけです。
刑務所では、受刑者に直接送られてくる本などもチェックもしているのですが、性的な描写がある本やストリート・ギャングを描いたもの、あるいは暗号が含まれている書籍などは排除していたものの、“ナイト・ストーカー”ことリチャード・ラミレス(13人を殺害した犯人)についてのノンフィクションなどはそのまま届けていたことが判明しました。
じっさい、かつてジョン・ファウルズの『コレクター』に触発されたという連続殺人犯がいましたし、スティーヴン・キングの『ハイスクール・パニック』を読んだ少年が、学校で教師と生徒を殺害したという事件もありました。
(ちなみに『ハイスクール・パニック』は当社から翻訳出版されていた名作ですが、コロンバイン高校の事件を受けて、キング自身が全世界での絶版を指示しました)
もちろん、本に影響されて犯罪を行なう、などという極論には反対する人も多く、アメリカ自由人権協会の弁護士は「例によって、政治家が凶悪犯罪を口実に表現の自由をおかそうとしている」と批判しています。
★ ★ ★
ちなみに、今回のコネティカットの事件は、以下のようなものでした。
犯人2人は、地元の名士である医師を標的にさだめると、地下室からこの家に侵入。
医師をバットで殴るなどして縛りあげると、妻と2人の娘(17歳と11歳)も捕縛。
それから妻を銀行に連れていき、金を下ろさせました(銀行の窓口で、彼女が犯人の目を盗んで助けをもとめようとする映像が防犯カメラに残されているそうです)。
犯人たちは、妻と11歳の娘をレイプ。
妻を絞殺し、娘2人を縛りつけたベッド付近に火を放ったのです。
こうして、家族3人が犠牲になり、医師だけは家から逃れ、死をまぬがれました。
医師は、公判で証言台に立つとのことです。
これが、本に影響されるような犯罪なのでしょうか。
投稿者mystery: 11:06
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.fusosha.co.jp/blog/mt-tb.cgi/703