編集部日記
2011年01月20日 |
【編集部日記】
|
ハンター補遺
編集部・Yの名作紹介、お読みいただけましたか?
そのスティーヴン・ハンター作品について、みなさまからよくいただくのが、
「『極大射程』を復刊してほしい」
というご意見です。
『極大射程』(新潮文庫)は、ご存じのように、ボブ・リー・スワガーのシリーズ第1作にあたり、日本では1998年に出版されて「このミステリーがすごい!」の海外編1位に輝き、扶桑社のどのハンター作品も足もとにおよばないほどの大ベストセラーとなった作品ですね。
結論から申しますと、現在のところ、『極大射程』をわたしたちで復刊することはできないのです。
権利関係を調べて驚いたのですが、新潮社さんの翻訳出版契約は、有効期間が無期限になっているというのです。
通常、こういった契約では、5年とか7年とかの期限があります。
したがって、ロングセラーになっている作品を重版して出しつづけるには、契約を延長するために、あらためて印税の前払いをしなければなりません。
*これが、翻訳出版にはネックになるのです。
その本が今後数年間にどれだけ売れるかを予測し、それに応じて前払いをするわけです。
しかし、ロングセラーといっても売れ行きはすこしずつ落ちますし、しかもそういう本は、本国でも売れている場合が多いので、作家のエージェントも強気で対応してきます。
つまり、会社としては余分な出費を避けたいし、相手はある程度の金額を要求してくるし、というところでネゴシエイトしなければならないのです。
そのため、売れてはいるけれど、それほどではない、といった作品の場合、在庫がある程度残っているのであれば、それを売りつづけることができるので、あえて前払金を払う契約延長には消極的になってしまうのです。
たとえば、扶桑社海外文庫で契約延長をしつづけている作家としては、ハンターのほか、コナリー、ケッチャム、ノーラ・ロバーツなど、鉄板の作家にかぎられます。
イヴァノヴィッチなどは、1作めだけは延長しましたが、2作め以降は涙を飲んで契約打ち切りにせざるをえませんでした...
閑話休題。
そんなわけで、『極大射程』の日本での翻訳出版の期限が切れない以上、他社がその権利を取得することができないというわけです。
(契約期間無期限というのは、むかしはあったと聞いてはいましたが、じっさいに90年代に存在したとはビックリしました)
2011年01月19日 |
【編集部日記】
|
『蘇えるスナイパー』またまた重版!
『蘇えるスナイパー』、三刷決定いたしました。パチパチパチ!!!
大変売れ行き好調で、本当にありがたいかぎりです。
販売部の文庫担当者(異動して1年)も嬉し涙にくれておりました。本って売れることもあるんですねって……(泣)。うんうん。
初めてゲラ段階から関与させていただいたハンター作品でもあり、
編集者としても、とてもうれしいです。
やっぱり皆さん、こういうボブ・リーを心待ちにされていたのだなあ、と。
相対的に、『四十七人目の男』と『黄昏の狙撃手』の評判がぶっちゃけあまり芳しくないのは、やはり版元としてちょっぴり残念です。
『四十七人目の男』はバカミス? 否定しません。でもね。
いろいろ問題あるかもしれないけど、これはこれで、すごく面白いと思いますよ!?
たしかに、初読の際はわが目を疑ったものですが、今回重版用に手を入れながら真剣に読み返すと、自分の目が曇っていたことに気付かされました。
これを楽しめないってのは、やっぱり日本人であるがゆえの抵抗感が邪魔してる部分が大きい。
これ、外人さんが読んだら、ふつうにめっぽう面白いチャンバラ活劇の一大エンターテインメントじゃないのかなあ。
『黄昏の狙撃手』も、小粒かもしれませんが、良くできたアクション作品であることに変わりはありません。
そこで、これから三回に分けて、『ボブ・リー・スワガー』新シリーズを再プッシュしていきたいと思っております。超しょぼい内容の割に、やたら長くて大ひんしゅくですが、どうかお付き合いください。(編集Y)
2011年01月11日 |
【編集部日記】
|
凶悪犯の愛読書
1月8日(現地時間)、アメリカ・アリゾナ州トゥーソンで起きた、銃乱射事件。
地元選出の下院議員の対話集会で、男がセミ・オートマティック銃を発砲。議員が頭部を撃たれて重態のほか、9.11当日に生まれたという少女をはじめ、6人が犠牲になりました。
その場で逮捕されたジャレッド・リー・ロフナー容疑者は、SNSに登録したり、またYouTubeに自分の主張をアップしたりしていたため、それらが彼を知る材料として注目されています。
このなかで、彼は自分の愛読書をあげています。
報道されているように、『わが闘争』があげられているのですが、そればかりではありません。
たとえば、マルクス&エンゲルス『共産党宣言』。
このため保守派は、彼は「左翼思想の持ち主」だと糾弾しているそうです。
たとえば、アイン・ランド We, the Living。
このためリベラル派は、彼は「右翼思想の持ち主」だと糾弾しているそうです...
(アイン・ランドは、聖書の次にアメリカに影響をあたえた、とも言われる作家・思想家で、近年ようやく日本でも翻訳が出はじめました)
というように、この手のことは、どうしても偏った見かたがされてしまうようですが、彼があげている愛読書はまだまだあるそうです。
『不思議の国のアリス』
『ピーター・パン』
『マイロのふしぎな冒険』(ノートン・ジャスター著の児童書)
どうでしょう?
こうならべると、凶悪な犯罪者が好む本とは思えないですよね。
いっぽう、こんな本もあるそうです。
ケン・キージー『カッコーの巣の上で』
オルダス・ハックスリー『すばらしい新世界』
ジョージ・オーウェル『動物農場』
レイ・ブラッドベリ『華氏451度』
体制に抑圧される人間を描いたディストピア小説がならんでいますね。
ただ、こんな小説ばかり読んで、過剰に作品に入りこみすぎると、周囲が見えなくなってしまうのでは? と心配したくもなります。
ほかにも、プラトンの『国家』や『メノン』もあがっていたと言いますから、なにかしら本気で社会について考えてはいたのかもしれません。
Salon.comのローラ・ミラーは、権威主義に反発する未熟な若者らしい読書傾向だと評しています。
『わが闘争』や『共産党宣言』に引かれるのも、政治的な動機よりも、それらが禁じられている本であり、あえてそれを読む自分をアピールしようとしているのではないか、というのです。
また、ジョン・ヒンクリー(レーガン元大統領襲撃犯)やマーク・チャップマン(ジョン・レノン殺害犯)があげていた『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャー・イン・ザ・ライ)』がないことが、むしろ不思議なぐらいだとしています。
もちろん、読書だけで人間をはかることなどできませんが(そんなことをしたら、サイコ・スリラーやスプラッタ・ホラーばかり手がけている編集者など、どうなってしまうでしょう?)、いろいろ考えさせられます。
2010年12月27日 |
【編集部日記】
|
『蘇えるスナイパー』重版!
スティーヴン・ハンターの『蘇えるスナイパー』、好評にこたえ、重版が決定しました。
スナイパー同士の戦いを真っ向から描くという、期待どおりの内容。
未読のかたは、ぜひ!
2010年12月24日 |
【編集部日記】
|
ラルフ・カーをご存じですか?
ラルフ・ローレンス・カー(1887-1950)は、1938年から43年までアメリカ・コロラド州の知事をつとめた人物。
彼の知事在任中に、太平洋戦争が勃発します。
日本人・日系人に対する敵意が全米で高まっていたこの時期、ラルフ・カーは人種差別に反対し、敬意を持って彼らを受け入れる姿勢を示しつづけます。
ちょうど、ユダヤ人にとってのシンドラーのような人物として、日系移民の歴史に重要な役割を果たした人物なのです。
このラルフ・カーと、当時の日系人強制収容所に焦点を当てたドキュメンタリー番組、
が放送されます。
放送日時は、12月26日27時(27日午前3時)〜です。
興味のあるかたは、ぜひご覧ください。
扶桑社海外文庫には、日系人の歴史を下敷きにしたミステリー、ニーナ・ルヴォワル『ある日系人の肖像』があります。
もちろんこちらは小説ですが、アメリカにおける日系人の歴史を浮き彫りにする名作です。
2010年12月18日 |
【編集部日記】
|
映画『キラー・インサイド・ミー』公開日決定!
ノワール史上の名作、ジム・トンプスン『おれの中の殺し屋』をマイケル・ウィンターボトムが映画化した
が、2011年4月16日より、ヒューマントラストシネマ渋谷ほかで公開が決定しました!
まずは、読むべし。
2010年12月17日 |
【編集部日記】
|
残念企画
アーヴィング・ウォーレスの話が出たついでに、ちょっとくやしい昔話を。
話は、2008年にさかのぼります。
アメリカ大統領選挙において、バラク・オバマの勝利が現実味を帯びてきたころ、アーヴィング・ウォーレスのある小説を思いだしました。
『ザ・マン 〜アメリカ黒人大統領の誕生/裁かれるアメリカ黒人大統領』です。
これは、1964年に発表され、大ベストセラー作家としてのウォーレスの地位を確立した超大作です(早川書房版は、2段組の単行本2分冊で、合計1000ページ)。副題にあるとおり、アメリカで黒人大統領が誕生するという設定の小説。
これをいま復刊すればおもしろいかも、と思いついたわけです。
扶桑社海外文庫はウォーレスとの関係が深く、『ドクターより愛をこめて』というロングセラーがあり、『イエスの古文書』の復刊は累計15万部近くを売り、『聖母マリア再臨の日』も出していましたから、会社もNoとは言うまいという計算もありました。
『ザ・マン』の発表年にご注目ください。
1964年――ということは、ケネディが暗殺された翌年です(ウォーレスは、ケネディ亡きあとのオーヴァル・オフィスを取材したそうです)。キング牧師がノーベル平和賞を受賞した年でもあり、公民権運動がようやく成果をあげはじめた時期です。
そんなころに、ウォーレスは黒人大統領の小説を書いていたわけです。
ストーリーは、こんな感じ。
アメリカ大統領が、外遊先で事故死。副大統領はしばらく前に死去し、下院議長もちょうどその日に病死したため、憲法の規定によって、大統領の座は上院議長へ。
そのとき、上院は臨時議長を置いていて、それが黒人議員のディルマンでした。彼は政治的な思惑から担ぎだされたにすぎなかったのですが、まさかの大統領に就任。これには、白人政治家たちが猛反発します。
ディルマン大統領には、つぎつぎと問題が降りかかります。
ブラック・パンサーを思わせる黒人過激派による判事誘拐事件。黒人救済法案の処遇。アフリカの小国をめぐるソ連との衝突。さらに、ディルマンの息子が黒人過激派組織にかかわったり、愛しあっていた女性(ディルマンは寡夫)の勤務先が東側の諜報機関だったりと、私生活にも暗雲が。ついには、ディルマンの暗殺未遂まで起こります。
後半の物語は、野心的な政敵によるディルマン弾劾裁判が展開。ディルマンを悩ませていた個々の問題がすべてよりあわされ、大統領への徹底的な攻撃に転化していきます。
ディルマン側の弁論によって、これらのすべてが根深い黒人差別にもとづくものだということが明らかにされていくあたりは圧巻。はたして評決は...?
執筆時には公民権法が確立していないので、作中の黒人差別ははげしいものですが、読んでいて古さを感じさせないのは、ウォーレスのストーリーテリングの威力でしょう。
黒人大統領ディルマンが、人間的に苦悩しながらも、アメリカン・ウェイの理想をつらぬいていく姿は感動的。膨大な脇役たちまでがすばらしいドラマを背負い、この作家の圧倒的な手腕を堪能できます。
ということで、オバマ当選が決まり次第、権利を取得して緊急出版を、と思っていたのですが、しかし、うまくいかなかったのでした...
≪前のページへ ... 3 4 5 6 7 ...次のページへ≫