人生の春夏秋冬
みちのく天台寺あおぞら説法

著者名

瀬戸内寂聴

判型

A5判

定価

6075円(本体5523円+税)

発売日

2004/01/23

ISBN

9784594043292

ジャンル

シリーズ

関連タグ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 

この本の内容

寂聴さんが住職を務める岩手県天台寺で、毎年4月から11月まで、月に1回開かれる「あおぞら説法」。多い時には、1万人もの参拝客で境内がいっぱいになるほどの人気。その名物法話、2002年分が4本組のカセットになりました。いつもお手もとに置いて、何度でも聴いてください。

著者プロフィール

NoImage

瀬戸内寂聴
1922年徳島市生まれ。東京女子大学卒業。1961年「田村俊子」で第一回田村俊子賞、63年「夏の終り」で女流文学賞。1973年中尊寺で得度受戒。1987年岩手県浄法寺町天台寺住職に就任(2005年まで。現名誉住職)、敦賀女子短期大学学長に就任(1991年まで)。1992年「花に問え」で第28回谷崎潤一郎賞、1996年「白道」で芸術選奨文部大臣賞、文化功労者となる。1998年NHK放送文化賞、2001年「場所」で第54回野間文芸賞、2002年新作歌舞伎「源氏物語 須磨・明石・京」で第30回大谷竹次郎賞、2006年イタリア国際ノニーノ賞、文化勲章受章。2007年比叡山禅光坊住職に就任。2008年坂口安吾賞受賞。徳島県立文学書道館館長、宇治市源氏物語ミュージアム名誉館長。代表作に『瀬戸内寂聴現代語訳源氏物語』『瀬戸内寂聴全集』『比叡』『釈迦』『秘花』など。

シリーズ一覧

ページの先頭へ