この本の内容
リベラル史観の歪みを正す!
近年、日本近代史の研究が進み、「リベラル」派の史観に対し疑問の声が強まり、歴史の見直しが行われています。
なかでも、大正デモクラシー的状況こそが昭和の戦争の時代を招いたのではと考える研究者が増えつつあるのです。加えて、昭和の戦時下、リベラル系とされる朝日新聞が、先頭を切って国民を煽動し戦争遂行に協力したのは、どうしてなのでしょうか。
「リベラル」派の史観では説明がつきません。大正と昭和のあいだには断絶などなく、昭和の軍国主義は、大正時代に準備されていたのです。
目次
第一章 近代日本の保守主義を体現した伊藤博文・原敬
・明治政府に仕掛けた“急進派" 大隈重信のクーデター
・日清戦争前夜、開戦を煽った国粋主義者たち
・大陸進出の“急進派" に抵抗し続けた伊藤博文
・満州事変へと日本を引きずり込んだ原敬の暗殺
・・・etc.
第二章 自由民権派という名の〝国粋主義者“たち
・革命家・西郷隆盛が突き進んだ、無謀なる征韓論
・「武」を捨て切れなかった板垣退助の限界
・板垣らの民権派こそ、国粋主義を発展させた中核であった
・後の左翼思想の素地をつくった福沢諭吉
・・・etc.
第三章 「大衆」の登場が、日本の進路を大きく誤らせた
・伊藤博文と対立したアジア主義の盟主・近衛篤麿
・極左思想家であった中江兆民
・近代日本の分岐点となった日露戦争
・“魔の季節"の到来を告げた「日比谷焼き打ち事件」
・・・etc.
第四章 〝理想国家“実現へ猛進した急進思想家の罪
・最悪の選択となった大隈重信内閣の発足
・近代日本外交史上最大の失敗となった「対華 21カ条の要求」
・ロシア革命で消えた、危険だった “日露軍事同盟"
・無政府主義者でもあった吉野作造
・シベリア出兵を主導した後藤新平の過ち
・・・etc.
第五章 大正デモクラシーこそ、「昭和の戦争」の元凶であった
・大正デモクラシーの“申し子"だった近衛文麿
・“大振れする "石橋湛山の思想
・陸軍は本当に大正デモクラシーを嫌悪していたのか
・「不平等と貧困を正す」を掲げ、左傾化していった戦前の日本
・・・etc.
関連ニュース
著者プロフィール
シリーズ一覧
-
コミックス
-
扶桑社ロマンス
ヒストリカル・ロマンス: ヘリオン・シリーズ / ホーソン兄弟三部作 / マクリーン家の呪い / リトル・マジック / 公爵の探偵団 / 放蕩者トリロジー / 気高き花嫁たち / 淑女たちの修養学校 / 青銅の騎士 ロマンティック・サスペンス: 光の魔法トリロジー / 真夜中シリーズ / 私のビリオネア パラノーマル・ロマンス: オドワイヤー家トリロジー / サイ=チェンジリング / ドラゴンハート・トリロジー / 光の輪トリロジー コンテンポラリィ・ロマンス: イン・ブーンズボロ・トリロジー / ガーデン・トリロジー / シーサイド・トリロジー / セブンデイズ・トリロジー / ドーン・シリーズ / ドリーム・トリロジー / ブライド・カルテット / ローガン家物語 / 失われた鍵トリロジー / 妖精の丘トリロジー / 星の守り人トリロジー / 海辺の街トリロジー / 無法者シリーズ / 野に生きる花たち / 魔女の島トリロジー -
扶桑社ミステリー
ミステリー: 5分間ミステリー / アール・スワガー・シリーズ / スワガー・サーガ / フル・シリーズ / ボブリー・スワガー・シリーズ / レイ・クルーズ・シリーズ / 予期せぬ結末 サスペンス: ジャック・マカヴォイ / テリー・マッケイレブ / ハリー・ボッシュ / ホプキンズ・シリーズ / 刑事エイブ・リーバーマン / 女検死官ジェシカ・コラン アクション: NUMAファイル / アイザック・ベル / オレゴンファイル / ステファニー・プラム / ダーク・ピット / トム・クランシーのオプ・センター / ファーゴ夫妻シリーズ ホラー: ヴァンパイア・クロニクルズ / スケルトン・クルー / ストレンジ・ハイウェイズ / ナイトワールド・サイクル / バックマン・ブックス / 始末屋ジャック・シリーズ ファンタジー: スリーピング・ビューティ 本格ミステリー -
扶桑社文庫
-
扶桑社新書
-
別冊エッセ・エッセの本
-
別冊住まいの設計
-
別冊SPA!
-
扶桑社エンターテイメント
-
扶桑社セレクト
-
私服だらけの中居正広増刊号
-
樫木裕実カーヴィーボディ
-
ガールズトライブ
-
坪内祐三VS福田和也
-
Jの瞑想
-
ジワジワ来る
-
ニュース バカ一代
-
おかんメール
-
森巣博ギャンブル叢書
-
FUSOSHA MOOK
-
闇の支配者セレクション
-
東大ナゾトレ
-
自宅でできるライザップ
-
天然生活の本・別冊天然生活