腎機能を運動で守る

著者名

大山恵子 監修

判型

AB判

定価

990円(本体900円+税)

発売日

2021/01/08

ISBN

9784594616564

ジャンル

シリーズ

関連タグ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 

この本の内容

安静第一は間違いだった!!
透析患者さんも安心の、自宅でできる運動プログラム

慢性腎臓病の患者数は糖尿病の患者数よりも多く、
1,330万人とも言われています。なんと成人の8人に1人!
慢性腎臓病は進行性の病気ですが、よほど悪化しない限り自覚症状がない病です。
悪化して慢性腎不全になると、透析療法や腎移植を余儀なくされ、
人工透析を受けている患者数は33万人(2017年現在)にも及びます。

かつて、腎臓病患者さんは「安静にすることが大事」というのが原則でした。
しかし、現在では運動療法を行うことで腎虚血の改善がみられたと報告され、
透析に至っていない患者さんのみならず、
透析をしている患者さんにもよい影響を及ぼすことが明らかになっています。
そこで、慢性腎臓病・透析患者、糖尿病患者さんに向けた
運動プログラムを実践している大山恵子先生が
慢性腎臓病のメカニズムをわかりやすく解説し、
自宅でできる運動プログラムの実践方法を紹介します!

【目次】
Part1 慢性腎臓病ってどんな病気?
Part2 「運動」で腎臓を元気にする
Part3  慢性腎臓病のお悩み解決Q&A
◎大山先生のクリニックで行われている「つばさミュージックエクササイズ」の
動画付き!

著者プロフィール

NoImage

大山恵子
大学医学部卒。帝京大学第二内科、同愛記念病院内科、田島病院を経て両国 クリニック勤務。1998年より両国駅前クリニック院長、2001年両国東口クリニック開設、 2009年つばさクリニック開設 同院長。2012年スポーツトレーナーの指導による透析患者 への運動療法を開始。2016年、日本医療ホスピタリティ協会主催「医療アワード2016」に て最優秀賞受賞。日本腎臓リハビリテーション学会代議員。腎臓リハビリテーション指導士。透析運動療法研究会世話人。

シリーズ一覧

ページの先頭へ