■SPECIAL TALK
石原慎太郎 × 西村賢太
「小説家であり続けること ―― 作品の身体性とインテリヤクザ」
構成=橋本倫史 撮影=石川徹
■FEA...
続きを見る
■SPECIAL TALK
石原慎太郎 × 西村賢太
「小説家であり続けること ―― 作品の身体性とインテリヤクザ」
構成=橋本倫史 撮影=石川徹
■FEATURE
特集 「マイ・リトルプレス、思い出の小出版社、雑誌」
PART① 坪内祐三「出版社が「あった」これからもあり続けるだろう」
PART② 対談 「力ある編集者と文化的起爆力を持った書き手の消失」 構成=橋本倫史
一部 ―― リトルプレス小史編 明石陽介 × 坪内祐三
二部 ―― 名出版社・小沢書店編 秋葉直哉 × 坪内祐三
PART③ 高山宏「マガジニズムという「小さな」マニエリスム」
PART④ 植島啓司「名編集者・中野幹隆との出会い」
PART⑤ 樋口良澄「「リトル」の輝き ―― 『現代詩手帖』の頃」
PART⑥ 堀切直人「牧神社、北宋社で編集者をしていたころ」
PART⑦ 常盤新平「大手出版社でなればこそ」
■NOVEL
小説 「また次の春へ」 重松清
連作小説 「空に刻む」 佐伯一麦
連作小説 「フェイク」 小池昌代
連作小説 「ジローの茄子はいまが植えごろ③」 大竹聡
連載小説 「トラブルシューター 帝人事件ファイル」♯3 藤原敬之
小説 「ラック」 下地優希
■CRITIQUE | 評論
「三一致と古典主義 ―三島由紀夫と三谷幸喜―②」 福田和也
■SERIES | 新連載 長編随筆
あんなことこんなこと 第1回
「映画『マイ・バック・ページ』のこと」 坪内祐三
■SERIES | 新連載 KABUKI review
「歌舞伎座がなくなって」 生島淳
VOL.1 市川海老蔵「現代劇に見せるパワーと決まりの美しさ」
■SERIES | 連載鼎談
「歴史からの伝言」Vol.6 加藤陽子 × 佐藤 優 × 福田和也
「平沼騏一郎とは何ものなのか? ――
「複雑怪奇」な機会主義者の政治」 構成=大澤信亮
■SERIES | 連載 Hangover Conversation
岡田修一郎 × 福田和也
「金持ちのみなさん、お待たせしました」
Vol.3「オークション参戦始末 in Vienna」
■SERIES | Cinema review
「津村記久子のえいがてくてく」 vol.8
■SERIES | a critical biography Vol.4
きわめてよいふうけい 2011年のdiary 文・写真=ホンマタカシ
■時評 星座の誤読から 第5回
「最強の国家は北朝鮮!? 〈サイバー戦争〉時代の到来が、日本と世界をひっくり返す」 吉田司
■時評 タイム・スリップの断崖で 第28回
■SERIES | 連載エッセイ vol.16
「立ち呑み「でも・しか」」 奥佑介
COLUMN|「en-taxi's Column フワッ!&ガチッ!」
BOOK 「復興書店の今後」 島田雅彦 [小説家]
BOOK 「八〇年代の熱感 ―― フクシマへの視線」 大野更紗 [作家]
MUSIC 「サウス・ブロンクス的活況」 大和田俊之 [アメリカ文学研究者]
PLAY 「チ争界の神へ」 能町みね子 [漫画家]
TRAVEL 「高校生の沖縄」 小林照幸 [ノンフィクション作家]
CINEMA 「震災下で、死にたいなと唄う」 入江悠 [映画監督]
■哀悼連載「The Last Waltz」
01 「さらば 赤マント 清水昶」 清水哲男
02 「駆け上がる魂の三十秒 クラレンス・クレモンズ」 萩原健太
03 「ひとつの時代の終わり 岡田茂」 内藤誠
04 「帝王の法号 団鬼六」 上杉清文
■en-taxi's 匿名コラム
「名前のない馬の飼い主めざして」 Vol.33
閉じる