■SERIES
「このひとについての一万六千字」 第三回
浦沢直樹「巨大なるマイナー」
取材・文=重松清 撮影=石川徹 写真=桑畑恒一郎
■en-taxi...
続きを見る
■SERIES
「このひとについての一万六千字」 第三回
浦沢直樹「巨大なるマイナー」
取材・文=重松清 撮影=石川徹 写真=桑畑恒一郎
■en-taxi’s EYES
特集 「コメディエンヌ! なぜ女は面白いか?」
アンケート「私の好きなコメディエンヌ、その理由」
入江悠/江本純子/菊地成孔/黒住光/芝山幹郎/扇田昭彦/野沢直子
東直子/平山夢明/堀江敏幸/前田司郎/矢内原美邦/柳下毅一郎
福田和也「戸田恵子は、どう凄いのか?」
鈴木則文「コメディエンヌは突然現れる」
中野翠「コメディエンヌ、またはロマンティック・コメディの条件」
松本尚久「喜劇のあとの喜劇、コメディエンヌのあとのコメディエンヌ」
木俣冬「新しい女たち ― 演劇界新鋭総ざらい」
山崎まどか「ゲーム・チェンジャー ― ティナ・フェイ以降」
■NOVEL
小説 「去勢」 藤野可織
連作小説 「五百羅漢 ― また次の春へ」 重松清
連作小説 「疱」 小池昌代
小説 「フライフィッシング入門」 岡田修一郎
小説 「guere guere」 藤野眞功
■TALK
西村賢太 × 木内昇
「時代小説と私小説 ― 小説書きの日々と指針を巡って」
構成=橋本倫史 撮影=石川徹
■SERIES | a critical biography vol.7
きわめてよいふうけい リコンストラクション 文・写真=ホンマタカシ
■SERIES | KABUKI review vol.4
「歌舞伎座がなくなって」 生島淳
市川猿之助「「負」の感情表現の洗練/澤瀉屋の逆襲の始まり」
■SERIES | CINEMA review
「津村記久子のえいがてくてく」 vol.11
■SERIES | ESSAY vol.19
「居酒屋の相思相愛」 奥祐介
■SERIES | 連載対談 Hangover Conversation
岡田修一郎 × 福田和也
「金持ちのみなさん、お待たせしました」Vol.6
「写真は安いぞ! ― 感性を買うということ」
■PHOTOGRAPHY
「田村彰英 夢の光」 撮影=田村彰英
■SERIES | 長編随筆
あんなことこんなこと 第4回
「六月五日と六月六日の夜のこと」 坪内祐三
■SERIES | 評論
「三一致と古典主義 ― 三島由紀夫と三谷幸喜 ―?」 福田和也
■時評 タイム・スリップの断崖で 第31回
「“資本主義社会の維持=民主主義”という等式に囚われている限り、原発再稼動も消費税増税も粛々と進んでいく」 すが秀実
■時評 星座の誤読から 第8回
「マルサの道か、ブースの道か。貧民救済責任とは、公・国家か、個・家族か。〈民法奴隷〉の現状と未来予測」 吉田司
■COLUMN|「en-taxi’s Column フワッ!&ガチッ!」
CINEMA 「裏返った休日」 ヤマザキマリ [漫画家]
MUSIC 「脱力する田園」 さそうあきら [漫画家]
TRAVEL 「餃子のルーツは極寒のロシア」 パラダイス山元 [公認サンタクロース]
BOOK 「長いお別れの、遥か先まで」 やけのはら [ラッパー・DJ]
MUSIC 「山平和彦外伝その一?」 和久井光司 [総合音楽家]
ACTOR 「イケメノロジーのために」 明石陽介 [イケメン批評家]
■追悼連載|「The Last Waltz」
01 「九鬼谷の、せめて常連に 畑中純」吉田戦車
02 「大湖に至る 吉田秀和」藤谷治
03 「あの、たった一行のこと レイ・ブラッドベリ」春日武彦
04 「青山光二さんとの幻の対談のこと 杉山平一」坪内祐三
■en-taxi’s 匿名コラム
「名前のない馬の飼い主めざして」 Vol.36
閉じる