SERIES
「このひとについての一万六千字」
取材・文=重松清 撮影=石川徹
01 第十回 ちばてつや「そこにも人生はあるだろう」
022 エッセイ再録「マ...
続きを見る
SERIES
「このひとについての一万六千字」
取材・文=重松清 撮影=石川徹
01 第十回 ちばてつや「そこにも人生はあるだろう」
022 エッセイ再録「マンモス西を探して」重松清
027 幻の!?漫画2作再録「魔法のエンピツ」「ダメ―ッ」ちばてつや
en-taxi’s EYES
094 特集「Pieces of 藤田貴大」
創作「カタチノチガウ」藤田貴大
インタビュー「新作『カタチノチガウ』にこめられた思い」藤田貴大
構成=橋本倫史
ルボルタージュ「『開幕』」小林エリカ
インタビュー「演出家・藤田についてのつぶやき」
構成=橋本倫史
NOVEL
047 小説「青い鬼」戌井昭人
054 小説「秋桜」谷崎由依
065 小説「猫旅またたび」川村毅
TALK
140 薄明鬼語
信濃八太郎×西村賢太
「イラストレーターと私小説書き、それぞれの創意思案」
構成=橋本倫史 撮影=石川徹
FEATURE
113 長谷川伸−−「義理と人情」の哀しい対位法
インタビュー小林まこと「これほど忘れられていい人なのか」
聞き手=坪内祐三 撮影=山田耕司
呉智英「小林まことの長谷川伸」
坪内祐三「『長谷川伸シリーズ』で見た『一本刀土俵入』」
芝山幹郎「錦之助の華やぎと雷蔵の陰翳—長谷川伸原作の映画を振り返る」
児玉竜一「君とぼくの甘酸っぱくない挫折に捧ぐ—長谷川伸の世界」
和田尚久「時は戻らない—長谷川伸の芝居」
SHRIES
148 CRITIQUE ここが私の東京 続・上京する文學 vol.6
「一九七一年・阿佐ケ谷・一本道—友部正人
風に乗る旅人と「町の遺伝子」」岡崎武志
挿画=牧野伊三夫
156 CINEMA review「津村記久子のえいがてくてく」vol.18
176 ESSAY 坪井一雄「昭和「ジャンク館」⑤紅梅キャラメルとスタート35」
挿画=角田純男
159 連載対談 Hangover Conversation
岡田修一郎×福田和也
「金持ちのみなさん、お待たせしました」
vol.13「アーウィットの写真納品の儀 於 新庄」
213 a critical biography vol.14
きわめてよいふうけい 飴屋法水 教室/グランギニョル未来/小指の思い出
文・撮影=ホンマタカシ
SERIES
197 長編随筆 あんなことこんなこと 第11回
「赤瀬川原平さんのこと」坪内祐三
182 澤口知之✕福田和也 構成=櫻木徹郎
「濃い本 外道料理人と外道評論家の書評対談」
Vol.6「アイドル、陸軍、ポーランド、挽歌集」
188 エッセイ vol.26「墨東ぞめき」奥祐介
191 時評 タイム・スリップの断崖で 第38回
「没落の危機を感じているL型ミドルクラスは
在特会的レイシズムに助けを求めるしかないのか」すが秀実
194 時評 星座の誤読から 第15回
「〈株式会社〉に操作される“名ばかり国家”への
リアルな危機感が不足していないか」吉田司
167「en-taxi’s Columnフワッ!&ガチッ!」
MUSIC「ミレイ先生の指先」広小路尚祈(小説家)
MUSIC「還暦ミュージシャン」石黒隆之(音楽批評家)
GOURMET「舞台としてのドトールコーヒー」武田砂鉄(ライター)
GOURMET「超時空対談ブリア・サヴァラン」平野紗季子(フードライター)
BOOK「日米シンクロ文学」藤井光(英米文学者)
DESIGN「文字とスッピン」正木香子(文筆家)
174 哀悼連載「The Last Waltz」
01「胆力の哲学者 木田元」波多野聖
02「おお、アメリカ 枝川公一」坪内祐三
044 En-taxi’s匿名コラム「名前のない馬の飼い主目指して」 vol.42
212 執筆者紹介
210 バックナンバー紹介
224 次号案内・編集後記
★ 表紙写真/ホンマタカシ
閉じる